久しぶりに強い北風が吹き続けて 終日 R/W01運用だった厚木。天気予報通りに回復すれば午後からルート4日和となる筈だったが、上空に寒気が入ると 厚木基地周辺は県西部山脈の影響で雲がとれません。
曇っていたので、FOD明けからルート4狙いに「掟破り」の午前側へ行ったら、案の定肝心な時に太陽の周辺だけ雲が割れてしまい、逆光になってきた。VFA-102 x 6機、VFA-27 x 7機と9時前後に結構上がった。
C-130T JW 165314 VR-62 アラスカ行きなのでもうちょっと低いかと期待したんだけどネ
10時過ぎに3機上がった EA-18Gのうちこの#505が一番低かった。
昼過ぎからはVFA-102 x 4機 VFA-27 x 6機 が上がり、今日は #100と#200が2フライト実施
フィリピン方面から14:49に戻って来て、16:23にはグアムへ向けて West Pac ミッションに大忙しのC-130T BD 165379 VR-64
15時過ぎてやっとキャノピーが開き、それから燃料を入れたらしく、夕方更に暗く成って16:51~
ACLの赤い光が右翼の上をこれだけ照らしているのからも、暗い事がお判り頂けるでしょう!
1989年10月15日 岐阜航空祭 F-4EJ 97-8419 飛行開発実験団
2009年6月7日 羽田空港 A321-211 B-2419 Chain Eastern Airlines
本日は気象庁の予報は大きく外れました。3月中旬頃の陽気に逆戻りと天気予報で言ってたげれど、暖かさに成れて来た身体には少々堪える肌寒い1日だった。
昨日の18時頃に岩国からVMFA-122 DC のF/A-18Cが4機飛来したという事で、本来今日の天気ならば飛行場へは行かない所だったが、DCが居るのでは・・・と朝から離陸中心に撮影。
曇り空は、やはり奇麗な写真を撮れないと再認識させられた残念な今日の天気だった。
本日は離陸のカットで纏めてみます。
その後、本土へ帰るC-130Tが上がりそうだったので、色黒のハークは定石通り撮らねばと午前側へ移動して離陸を待った
天気が悪かったのが、本当に悔やまれる~
NAVYのハークが1日で2機も撮れたのに曇りが恨めしい
離陸した DC x 4機
晴れていたら奇麗に光が回って良いヒネリだったのになぁ~
ちなみに DC x 4 は嘉手納へ向かいました。
15:39には VMFA(AW)-242 DT #06 #05 が飛来。先ほど1機が上がって西へ飛んで行きました。
ちなみに今日は BAT 11 のコールで来た。ニッピで整備していたN/Mに成っているF/A-18D Bu.No
164702が Profane91のコールで FCF を実施後、夕方岩国へ帰って行った。
今日は不作で2枚だけ