アメリカ合衆国 独立記念日ですが、梅雨の最中 本日も新作はなし。この先のネタを少し仕込んでおきました。
本日は13枚と まずまずの顔ぶれです。(1枚追加)
1992年3月30日 NAS OCEANA F-14A AA #101 VF-74 "Bedevilers" / CVW-17
2009年7月20日 RAF FAIRFORD RIAT'09 EF2000 30+42 JG74 German Air Force
1996年3月30日 YUMA IAP Beech 1900D N74YV United Express
2007年2月11日 KADENA AB F-15A HH 77-0074 199FS / HI ANG
2009年9月25日 IRUMA AB C-130H 45-1074 401飛行隊
1986年8月16日 NAS MOFFETT FIELD YAV-8B N704NA NASA#704 (Bu.No158394)
1993年7月24日 RAF FAIRFORD IAT'93 TF-104G 8-5704 THK AF
1997年6月9日 NS ROOSEVELT ROADS S-3B AA #704 VS-30 / CVW-17
2006年11月15日 USS JOHN C. STENNIS @ 太平洋上 S-3B NG #704 VS-31 / CVW-9
2003年9月18日 NAF ATSUGI UH-3H TA #11 Bu.No.152704 HSL-51 Det.11
2013年2月20日 NAF ATSUGI SH-60B TA #704 HSL-51
2013年3月5日 NAF ATSUGI MH-60R NF #704 HSM-77 / CVW-5
2011年10月23日 立川防災航空祭 Bell 412 JA6704 警視庁航空隊
最初は解散したTomcat 飛行隊から
ドイツのユーロファイター JG74も見つかり、追加!
たまたま、3月30日撮影で2枚見つかりましたぁ~
覚えていますか? FFのラプター初飛来が、コレに化けた2007年2月の3連休![]()

米軍のハリアー II 源型、白いハリアー飛んでいる姿を撮ってみたいなぁ~
この頃のエア・タトゥーは、まだ各国からの参加機がバリエーション豊富で、旧東側の参加機が始まったりと話題豊富でした。ビゲンの参加も嬉しかったにゃ~
プエルト・リコで CVW-17 の主な飛行隊が実弾投下訓練を行った時、カリブ海まで遠征しちゃった
バイキングの飛行隊も解散が始まり ずっとLANTに所属していた VS-31は、隊のラストクルーズを
PACに移籍してCVN-74で 実施して 2007年に解散
COMSEVENTHFLT の VIPトランスポート機だったシーキング、すでに先々代使用機となってしまい、
歳月の早さを感じます
あと2ヶ月程で " B " もほとんど厚木では見られなく成りそうです。。。
今年から厚木へ移転して来て、CVW-5の一員になった "Saberhawks" 今は、HSL-51からHSM-51に
改変された "Warlords"に 古い B型が残っていて それらは #704など 700番台を使っているが、新型の
MH-60Rは、TA 本来のモデックス2桁に戻り、 B型が去った後は HSM-77が NF 700番台、HSC-12が NF 600番台、 HSM-51は TA 2桁と棲み分けがスッキリするでしょう。
今は TA と NF 両方に 700番台が居て、ちょいと紛らわしい過渡期