3月14日の投稿で予告した 昔ネリスの北側砂漠地帯で撮ったNAVYのNKC-135A 55-1343 / FTRG を画像にしたので3枚。
29日午前のミッションにR/W03で離陸するNUCAR02。
29日 午後のミッションに向けての離陸を500mmでサンライズマウンテンを入れて、今は昔
F-16C WA 85-1418 ![イメージ 5]()
そしてネリス繋がりでWA #418の F-16Cがあったので日付ネタで2枚。
24日 午後のミッションを終えてネリスに戻って来たNUCAR02。
1995年3月@ Nellis AFB 3枚
NKC-135Aが2機、DC-8改造のEC-24Bが1機 Fleet Tactical Readiness Group にかつて配備されていた。テキサス州Wacoに機体は置かれて居たようだが、海軍の大規模艦隊演習や 古くは米韓合同演習 ”チームスピリット” が行なわれた時、横田や岩国、稀に厚木にも展開した。各機固定と思われる NUCAR01~03のコールを使っていたので、当時を知るマニアにはヌカー0Xで記憶されている。
一説に因ると F-22 Raptor の配備を期にネリスの21側(基地北側)の砂漠地帯への立ち入りが制限されたようで、いつから入れなく成ったのかは、定かではないが 自分の記録では’99年春までは入れていたようだ。
現在は Speed way 前の路肩からR/W21Rへ捻り込んで降りるモノが中心で、あとは大型機のストレートインAPPくらいしかまともには撮れず。
この当時と 現在を比べると 飛んでいる機体の8割~9割は 上手く立ち回れば撮れた(過去)、今は飛んだ機体の1/10も撮れない というのが私の認識。
それでも、デジカメの普及、WEBの発達で情報だけは瞬時に伝播されるし、フィルム時代は太刀打ちできなっかた遠方を飛ぶ機体もある程度撮れてしまうからなのか?マニアの数だけは飛躍的に増えていて、パラダイスだった頃のネリス21エンドには、10人いたら『今日は人数が多いなぁ~!』と感じたが、先月13日(火)Speed way脇には100人は軽く越えるマニア・スポッターが居て ビックリ仰天だった。Red Flagが実施されていて バンバン飛んでも ほとんど撮れずストレスが溜まる一方で 歩留まりの悪さが際立つ昨今。
そこに100人を超える人々が世界中から群がって来るんだからとても不思議な現象だ。
64 Aggressor Squadron / 57 Adversary Tactics Group