Quantcast
Channel: 飛行機好きの "つぶやき"
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1800

1月21日 厚木 + F-4C

$
0
0
昨日の午後 VR-62のC-130T JW#160が飛来、厚木を拠点にWest Pac ミッション実施中のAX#995も戻っているようなので、今朝は最低でもどちらかのハークは上がるだろうと予想して出かけてみた。

9:06に EA-18G x 2 (#503、#502)、9:31にもう1機 (#504) 上がり、
最初にラジオに入って上がって来たコンボイはC-40A  166694だったが、つぎのコンボイはハークだった!

イメージ 1
C-130T  AX #995 /164995   VR-53  

その後 CVW-5の F/A-18E が VFA-27 x 4、VFA-195 x 4機 10時前後に上がった。

イメージ 2
Chippy 4機の先頭には #400が上がって来たが、ルート4でヘディングが355の為、かなり西寄りを飛行し、小さかった。 しかし、地元の機体で11時前にルート4定番ポイントから撮るような邪道はしない。

イメージ 4
お出かけが近づいて来る VAQ-141は、連休明けの今日も 朝から一番元気にフライト。ECMポッド3本携行する機体も増えてきた。

イメージ 5
11:10に離陸した HSM-77  NF#700は、GCA APPを約2時間続けたが、12時を跨ぐ 南北滑走路には陽当たりが良く無い時間帯で、勿体なかった。何とか of The Year とか飛行隊内で表彰された個人名がいくつか書いてある。

¥200カレーを食べてから ルート4上がりへ少し行ってみた。

イメージ 6
シングルで12:40に上がって来た #101 はまずまずの姿勢だったが、まだ時間が少し早く 翼の上と胴体の上くらいにしか日が当たっていない。ほとんど逆光に近い。 捻っていれば何でもカンデモ『カッコイイ~』なんて思って撮っている人も沢山居るようだが・・・・光を考慮しない、無闇に高速シャッタースピードで撮る etc...  写真のいろはを無視して "我流" の写真を 山のように撮って 日本の文化度を下げないで欲しい。

イメージ 7
13:24 ウイングマンに#210を連れて 低く、捻って上がった #111。この機体は降りでも捻っていた。

イメージ 8
センターにバディーポッドを搭載して この機体も低い位置から出てきて 程よい捻り  13:26
 

このところ#35ばかりだけど、良く飛んでいる C-2A 今日も T/G を実施

イメージ 9
この季節 北風時にC-2、E-2を撮るのは プロペラの影が機首に写り込んでしまうので、夢中で撮って後で冷静に画像を確認するとガッカリさせられる事がしばしば。
今日のPILOTは、艦載機本来の左旋回パターン訓練で小回りのアプローチが多く、数回良い感じで捻り込んで来た。
厚木基地の場合、大和市街上空を避けるため、R/W19使用時はライト・トラフィックを強いられるので、艦載機のT/G訓練は、R/W01時の方が好ましいはず。

イメージ 10
14:30に戻って来た #111は、最近にしては珍しい程 ファイナル近くまで捻り込んで降りて来たが、天気予報通り、午後から急速に雲が増えてきて 陽射しが弱々しくなってしまったのが残念。
  


   今日のファントムは 嘉手納で 77年と79年に撮った F-4C を2枚
 
イメージ 11
1977年8月8日 KADENA  AB R/W23R   F-4Cww  元 : GA   64-0840  

嘉手納の67TFSへの補充で GEORGE AFB からフェリーされてきた F-4C。残念ながら尾翼は N/Mになっての飛来だったが、握りこぶしの絵が印象的な35TFWのインシグニアが残っていた。

Kodachrome 25で 真夏の嘉手納撮影なので、本来ならばもっと奇麗な発色のはずなんだけれど、
沖縄滞在最後の方で撮影したこのフィルムは、帰宅後現像に出すタイミングが 他のメインの固まりから遅れてしまい、その為か 熱かぶりと思われ、やや緑がかった眠い発色の仕上がりで、Scanして補正してもパリっとした絵にはならず。

イメージ 3
1979年7月30日 KADENA  AB R/W05   F-4Cww  ( ZZ )   63-7470    67TFS / 18TFW 

F-15への転換を控えてすでにZZのテイルレターも18TFWのインシグニアも落された状態。3本タンク姿だし、フェリー間近だったのかなぁ~?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1800

Trending Articles