Quantcast
Channel: 飛行機好きの "つぶやき"
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1800

VAQ-138 "Yellowjackets"

$
0
0
9日(金)午後、三沢からクロスカントリーで横田に飛来した3機の
VAQ-138 " Yellowjackets"。過去の類似例から、今日も15時過ぎに上がるだろうと多くの人々が予想し、おあつらえ向きに昼前から南風が吹いた横田周辺。集まった多くの人が順光バックリの16号沿い"A" を転がるシーンを期待した!

されど 横田、 例によってEA-18Gはなかなか上がってくれず、一度開いたキャノピーも15時過ぎに一旦閉じてしまった・・・

折角、予報よりも天気は良く夕方まで晴れてくれたのに、16時過ぎてやっとクリアランスリクエスト!

だが、今日はここからが 更に長~く待たされ、結局タキシーしたのは17時目前。すでに日没時間は過ぎて、刻一刻と夕闇が迫って来た。

イメージ 1
1機目 NL #511  ISO2000  1/125  F5.0  

イメージ 2
2機目 NL #510 隊長機 ISO 1600  1/100  F5.0 

イメージ 3
3機目  NL #513   ISO 1000   1/60  F5.0  

1機目はISOを上げ過ぎてしまった~

ラインナップ
イメージ 4
ISO1000  1/60  F5.0    16:59  

Take off   A/B が奇麗でした。
イメージ 5
ISO 640  1/60  F4.0      17:01 T  

日没を過ぎてしまうと、普段はそれほど差が感じられないカメラ・ボディーの性能が、値段に比例して如実に現れる瞬間。
昼間・晴天下での撮影ならば、なにも50万円もするボディーは必要無いヨ!と多くの人は思うのが当たり前田のクラッカ~
こういう時だけは、世界に冠たるN社、C社のフラッグシップ機が威力を発揮します!


Yellowjackets  EA-6B 時代の画像もついでに紹介しておこう。
これらもC社の、当時フラッグシップ機 EOS-1D Mark II で撮影したものが多いが、 センサーの性能が、現在と約8年前ではでは、比較にならないデス。でもカメラの値段は同じくらいなのよネ~~
金返せ!!

イメージ 6
JCSに着艦した VAQ-138のEA-6B  NG #500 / CVW-9  CAG機
14:27 EA-6B時代 YellowjacketsのCAG機は 塗装のパターンが良く変わったが、大抵地味な時にしか撮る事が出来なかった。

イメージ 7
14:51 先ほど着艦したばかりの#500は、24分後にはアイランド下の定位置へとタイダウンされていた。

イメージ 8
15:44 カタパルトにセットされ発艦直前のNG#503
太陽は向こう側にあり水平線に向かって落ちて行く、11月中旬の16時近い時間帯の逆光は厳しい

イメージ 9
19:20 すっかり闇夜になったサンディエゴ沖、夜間訓練に向けて発艦準備中の NG#502   15秒も露光しているのでカタパルトクルー達が動き回って幽霊みたいに写っている

ここまで4枚、14 NOV  2006   

以下翌日 15 NOV  2006
イメージ 10
アイランド下から艦尾へ向けてデッキをタキシー中の#503

イメージ 11
カタパルト付近で翼を展開する #503   EOS-1D Mark II  ↑

イメージ 12
順番待ちでホールドしていたので、コンデジ Canon A710でも

イメージ 13
艦尾に駐機していた #502 もカタパルトへと向けて

イメージ 14
No.4 カタパルトから発艦する #502。この日は急遽予定が変更になり演習が終了、各飛行隊はホームベースへと JCSから Fly Off 
VAQ-138は ワシントン州 NAS WHIDBEY  ISLANDへと向かった


8年ちょっと前の、この2日間も Yellowjacketsは光線が良く無い条件ばかりだったなぁ~




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1800

Trending Articles