5月で日付ネタは一旦止めようと考えていたんだけれど、昨日 今日と6月分を探してみたら ここ数年のHDDを遡っただけでも 結構見つかったので 続行することにします。
KM-2 6261 第201教育航空隊 RJTA 27 DEC 1975
P-2J 4761 第4航空隊 RJSH 17 FEB 1986
T-38N N961NA NASA #61 KNZY 11 FEB 2011
T-400 21-5061 第41教育飛行隊 RJNY 20 MAY 2012
RF-8G AF #601 VFP-206/CVWR-20 KNJK 15 MAR 1985
E-2C NF #601 VAW-115/CVW-5 RJTA 21 MAR 2013
E-2C NF #601 VAW-115/CVW-5 RJTA 26 APR 2016
F-15DJ 52-8061 第23飛行隊 RJFN 13 APR 2010
OH-1 TE 32601 飛行実験隊 RJOE -3 NOV 2010
KC-767 87-3601 第404飛行隊 RJNA 20 NOV 2013
KC-767 87-3601 第404飛行隊 RJNG 21 NOV 2013
KC-767 87-3601 第404飛行隊 RJNG 21 NOV 2013
KC-767 87-3601 第404飛行隊 RJNG 21 NOV 2013
C-9B RS #607 VR-61 KNUW 12 DEC 1996
B-65 6726 第61航空隊 RJTA 13 OCT 1987
LC-90 9301 第61航空隊 RJTA -5 JAN 1990
LC-90 9305 第61航空隊 RJTK 12 MAY 2013
YS-11M 9041 第61航空隊 RJTA -1 APR 2011
YS-11M 9042 第61航空隊 RJTA 16 SEP 2011
YS-11M 9041 第61航空隊 RJTK -2 OCT 2011
YS-11M 9042 第61航空隊 RJTA 21 FEB 2013
YS-11M-A 9043 第61航空隊 RJTA -9 MAY 2013
![イメージ 21]()
C-130R 9055 第61航空隊 RJTY 12 JAN 2016
C-130R 9051 第61航空隊 RJTA 19 JAN 2016
S-61A 8952 厚木救難飛行隊 RJTA -6 JAN 1988
S-61A RS#01 40 Smaldeel Dover Channel 20 JUN 1988
S-61A M23-16 TUDM WMKL 27 MAR 2013
S-61A M23-01 TUDM WMKL 29 MAR 2013
S-61A M23-10 TUDM WMKL 30 MAR 2013
過去にScanしてデジ化してある画像の再掲も結構出て来るので予めお伝えしておきます。
61と601で 今日は30枚も集まりました~
番号:61
学校の冬休みに厚木で撮った KM-2。200mmにしては低い降り
雪景色の八戸基地
番号:601
何か演習にでも参加していたのか?LANT Reserveのエイトジーがミラマーに展開していた。Blue Angelsがウンタートレーニングしているエルセントロに撮影したフィルムか何かを届けにやって来たエイトジーは、エンジンも止めずに 物だけ BA#5にコクピットから手渡して 即 RTB して行った。タキシングが撮れた私、 一人大喜び!
*翼が上方にあがり、見える部分に602とあるけれど 機首のサイドナンバー(モデックス)は#601なんです。機首番号が変更されたのか、翼を交換でもしたのか?ちと ややこしい
3年前は#601にもこんなマークが書いてあったんだね~ 今は・・・
どこぞの公園まで出かけて狙った訳じゃーありません。たまたま
ナンバーズ・ブレイクが 早かっただけデス(笑)
航空祭の予行
飛行隊: US NAVY VR-61 " Islanders" RS
雨模様で寒いウイッドビーアイランドでした。
飛行隊:海上自衛隊 第61航空隊 4機種
いつもは秋に航空祭を開催するのにこの年は5月に木更津航空祭が開催されて、光の具合が随分違った。おぼろげにスカイツリーが写っております。
YS-11M-A 9043 第61航空隊 RJTA 12 SEP 2013
2014年末で YS-11M/M-Aの運用を終了し、アメリカから中古機で購入したC-130Rに機種更新
現在の機種 C-130R
アメリカからフェリーされて来た5号機。日本に最初に到着する時はいつも横田基地に降りてから、厚木へと回送される。
前日の降雪が少し残っていたので 多少レフ効果が得られた。
この次の日から横田基地へ3日間も通う事になるとは・・・
機種: S-61
当時流行した Kodak Technical PAN にCanon L レンズ使用で
撮った白黒プリントは、ピントが来ていれば 素晴らしい解像度。
初めてヨーロッパへ出かけたこの旅では、英国で約2週間撮影してからフェリーでDover海峡をベルギーのオーステンドという港へと渡った。乗っていたフェリーの船内アナウンスで何やらヘリコプターによる救難訓練が実施されるとか・・・カメラを持って甲板へ出てみたら
ベルギー海軍のシーキングが!
LIMA2013の時は、朝夕 このシーキングで人員輸送を行なっていたので、次第に様子が掴めて来てからは、コレを狙って待っていた。
2015年には、すっかり塗装が変わって、機数も減ってしまったのか? 同様のミッションはせず、会場に1機だけスタンバイしていた。
MiG-29とS-61が撮れたのはLIMA2013の大きな収穫となった。