本日は 12機種 22枚
Br.1150 Atlantic #68 French Navy EGDY 30 JUL 1988
T-2 19-5168 飛行教導隊 RJAH 25 JAN 1989 ( 2枚)
教導隊初代使用機種 T-2 時代 巡回教導で百里に展開した時。
F-15DJ 92-8068 飛行教導隊 RJAH 12 NOV 1991
F-15DJ 92-8068 飛行教導隊 RJCJ 31 MAY 1994
F-15DJ 92-8068 第23飛行隊 RJFN 11 OCT 2006
F-15DJ 92-8068 飛行教導隊 RJFN 13 APR 2009
UH-60J 72-8968 第72航空隊 RJFY 11 APR 2010
CH-53E YJ #68 HMH-465 KNZY 12 FEB 2011
An-124-100 RA-82068 Volga Dnepr Airlines
C-9B RS #608 VR-61 KNKX 29 OCT 1993
C-9B RS #608 VR-61 KNUW 12 DEC 1996
KV-107II A-3 8608 第111航空隊(保存機)
C-31A 85-01608 Golden Knights KNBC 29 APR 2011
C-31A 85-01608 Golden Knights KNBC -1 MAY 2011
RJNH 27 SEP 2014
RJNH 27 SEP 2014
RJNH 27 SEP 2014
B767-346/ER JA608J JAL RJAA -6 DEC 2014
B767-346/ER JA608J JAL RJAA 13 DEC 2014 (2枚)
JL708便 バンコクより
番号:68
P-2 ネプチューンの後継機としてNATO加盟欧州諸国での共同開発で既存の機体を改修することなく新規の純粋な対潜哨戒機として生産された機種。フランス、ドイツ、オランダ、イタリア、パキスタンの5カ国で採用された。イタリアのみ空軍が運用。
2年後
T-2からF-15DJに機種を変更、復活した教導隊が まだ目新しかった時期だったので、1泊2日で百里へ。
余談:翌日11月13日は 伝説のベストセラー『Santa Fe』発売日だったので 書店に立寄って見たが、石岡の本屋さんには りえちゃんの姿は無かった。日本の芸能人写真集としては、155万部の売り上げは今でもNo.1記録を保持し続けているそうだ。
23飛行隊から再び教導隊に戻った#068 機体の迷彩は茶色系に変化
海自の組織改編後、 ◎X救難隊→第◎X航空隊と呼称が変わってしまった。
5年前の CONA Kick off Eventで実施された200機規模のFly pass
Cessna 680 Citation JA68CE JAXA RJNA 27 MAY 2016
の参加機。
先月 名古屋へ通った時、久しぶりに撮れたJA68CE
RJTA 18 JAN 2013
番号:608
海軍機にしては珍しい#608番。Bu.No.の下3桁をそのままモデックスに使う故。
海軍のC-9、C-40の機首には ホームベースに近い 都市名が書いてあった。この機は City of Oak Harbor まさに NAS Whidbey Islandが所在する地の名前が記されている。シアトルをスタート地点にすれば、 I ー 5 を北上してEvrett をやり過ごし Mount Vernonで20号を西に折れて 橋をいくつか渡り Oak Harborへと 約2時間のドライブで NAS Whidbey Islandに到達。一口に アメリカ西海岸といっても、南部の砂漠地帯とは全く違う景色の中をドライブ。
RJFY 11 APR 2010
第32教育飛行隊 T-4 86-5608 3枚
JL827便 大連市行き