民間機のTriStarネタは 昨日で出し尽くしたので 今日からはRoyal Air Forceで 採用された TriStar K1/KC1/C2/C2A No.216SQ
TriStar KC1 ZD953 ( L-1011-385-3 TriStar500 Ex G-BFCF)
TriStar C2 ZE704 ( L-1011-385-3 TriStar500 Ex N508PA)
TriStar KC1 ZD953 ( L-1011-385-3 TriStar500 Ex G-BFCF)
胴体後部 ドローグ部アップ
お金を払って高所作業用のゴンドラに乗って高い所から撮影。
TriStar C2 ZE704 ( L-1011-385-3 TriStar500 Ex N508PA)
曇ってきてしまい やや遠くてもカゲロウ ナッシング~
基地の周辺に高層住宅や高圧電線などが無いので 良いロケーション
TriStar KC1 ZD952 ( L-1011-385-3 TriStar500 Ex G-BFCE)
英国に行き始めた'88年、’89年撮影分から
EGXC 11 JUN 1988
私の英国エアショーデビューの地となった RAF Coningsby で撮影したZD953。欧州の洗礼か 前日のアライバル、エアショー当日供に曇りベースで露出が上がらずKodachromeでは厳しかった~
次の週末は、TriStar のホームベース RAF Brize Nortonで土曜日にエアショーがあり、金曜の午後アライバル狙いから ブライズへ
EGVN 17 JUN 1988
金曜日はたいした外来機の収穫もなく TriStarの ローアプローチが数回撮れたくらい。カニングスビーで最初に撮ったZD953は機体下まで白だったが、ブライズで最初に撮れたZE704は帯から下は銀。
EGVN 18 JUN 1988 (3枚)
ブライズのエアショー当日 朝は晴れて居たので 先週初めて見たTriStarと同じ機体か?と思うほど眩しい白!
ユニークなサービスだと感心。
ホームベースだけに TriStar C2がデモに上がる
EGVN 18 JUN 1988 (3枚)
VC-10と供にタキシーして来た所に ちょうど出くわした。
VC-10は豪快なデモを見せてくれたが、TriStarは1回パスしておしまい。ちょっと期待はずれ。。。
翌年 IAT'89のアライバルで
最初に行った IATのアライバル・デー 朝のうちにR/W27→09とランチェンされ 基地の開放エリアを東から西へと移動する事になりバタバタしたけれど、09エンドの方が背景はスッキリしていた。
つづく。。。