Quantcast
Channel: 飛行機好きの "つぶやき"
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1800

1月1日

$
0
0
年末は風邪気味&多忙につき 1週間も更新できず、見に来てくれた方々には申し訳ありませんでした。
年が変わったので、上旬はすこし濃厚に行ってみます!

VF-11  "Red Rippers" 
イメージ 1
F-14A  AE #105   VF-11/CVW-6  KNTU    11  MAY  1987

Red Rippersを最初に撮影出来たのはこの数日前の NAS  CECIL  FIELD エアショーの時かな? 当時はまだガルグレーの機体がそこそこ残っていた貴重なカット。

イメージ 2
F-14A  AE #105  VF-11/CVW-6   KNJK   28  MAR  1989  

恒例だった春の西海岸ツアーであちこち回っていた時、TOP  GUN クラスに参加していたのか? NAF  EL CENTROに給油で飛来したVF-11と当時のシスタースコードロン VF-31のTomcatのタキシングが撮影できた。

イメージ 3
F-14A  AE #101   VF-11/CVW-6   KNYL   -7  AUG  1990  

サダム・フセインのイラクがクウェートに侵攻した直後の’90年8月
真夏のYUMAで焦げそうになりながら この時は、間違いなくミラマーでTOP GUNクラスの後半が行なわれていて 20数機がレンジでDACTを行なった後、YUMAに着陸。離陸してもう1回 複数 vs 複数の組織戦闘を行なっていた。TOP GUNのA-4F、F-16Nなども多数YUMAに降りたので、ミラマーでは狙えない離陸が撮れて嬉しかった!

イメージ 4
F-14D  NK #100   VF-11/CVW-14   CVN-70   -6  OCT  1995 

サンフランシスコの沖合で CQを行なうビンソンに乗艦させて頂いたが、風向きと太陽の位置関係が最悪の光線状態を作り出してくれたぁ

イメージ 5
F-14D  NK #101   VF-11/CVW-14    KNFL   10  OCT  1995  

上のカットから4日後、ネバダの砂漠に在るファロンで#100の順光カットもバッチリリベンジできた。水性塗料と思われる水色系の迷彩がNK#101に施してあった。

イメージ 6
F-14B  AG #202   VF-11/CVW-7    KNFL   15  SEP  1997  

上のカットから約2年後、再びLANTに戻ったRippersは D型から
B型へとダウングレードを強いられた。D型はPAC  B型がLANTでの集中運用が原因。

イメージ 7
F-14B  AG #200   VF-11/CVW-7   KNTU   20  SEP  2000  

地味なCAG機が多かったRippersがこの数年間尾翼を濃紺に塗り上げた。

イメージ 8
F-14B  AG #200   VF-11/CVW-7   KNTU  12  APR  2001  

この時は VF-11とVF-143がCVW-7のTomcat飛行隊だった。
オシアナでSFARPを実施中に当たり 連日 RipperとDogがVFC-12を相手にフライトしていた。チェンバースからはE-2Cも参加。
CVW-5にもヘルメットが様々な『インストラクター』と呼ばれているエビエーターが2月頃にやってきて 行なうアレと同類の訓練です。

イメージ 9
F-14B  AG #204   VF-11/CVW-7    KNTU   -2  SEP  2003   

どういう訳か VF-101のラインにRipperの機体が居た。飛行隊間での機体入れ替え等があったのかなぁ~ともあれ、VF-11の夜景が撮れてラッキー。

珈琲ブレイク
イメージ 10
F-11F   Tiger      KNJK  17  FEB  2011  

Home of winter training のエルセントロ メインゲートを入って直ぐの変則的なロータリー周辺には、Blues歴代使用機がこのようにゲートガードして展示されている。

VF-101  "Grim Reapers"
イメージ 11
F-14A  AD #165   VF-101    KNTU   11  MAY  1987 

1993年10月にエルセントロに展開中だったVF-101のカットから
5枚セレクト
イメージ 12
F-14A  AD #143   R/W26で着陸し反対側のエンドまで転がった所

イメージ 13
F-14A  AD #143  #127    R/W26を離陸する2機の Tomcat 

イメージ 14
F-14A  AD #132  

かつてのエルセン外撮りで一番だったタキシングの正面形が狙えたポイント。背景に荒れた山肌が写り込み 朝から昼頃までは最高の撮影場所だったが、今は外柵が拡幅されてここまで行かれなくなってしまったぁ~~~残念でならない。

イメージ 15
F-14A  AD #143   R/W26を離陸後ゆるくレフトターン

厚木のルート4で あまり捻ってくれなかった程度か?(笑) 

イメージ 16
F-14B  AD #111  

前にも書いたけれど オーバーランが無いR/W26エンドは外柵からタッチダウンポイントまでは非常に近い。伊丹の有名な川沿いみたいな感じかな?コレも外柵沿いからフィルム時代ににFD500mmで撮ったカットをすこしだけトリミングしてある程度。

忘れちゃならないもう一つの101
イメージ 17
F/A-18C  SH #100  VMFAT-101 "Sharpshooters"
KNFL   16  MAR  2016

以前よりもクラスの規模が小さく成った感があるけれど、今でも
NAWDCの中に TOP GUN は存在しており、このSHは TOP GUN クラスに参加している機体の列線に駐機していたもの。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1800

Trending Articles