Quantcast
Channel: 飛行機好きの "つぶやき"
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1800

Fast Eagle

$
0
0
エイプリルフール、新年度の始まり!

今日は比較的鮮度が高い『日付ネタ』が有るので Fast Eagleに絞った。

イメージ 1
F/A-18F  NG #104  VFA-41 / CVW-9    SWC  -8  MAR  2018
イメージ 2
コールサイン "Fast Eagle 21" でこの日『谷』へ2機目の飛来と成った VFA-41のスーパーホーネット。Ace of Spade のコールサインが Fast Eagleだと知っていて、タイトルを見ただけで、
『あっVFA-41ね』と判った人  何人いるだろうか。。。。

私が常々主張しているように、コールサインで軍用機を書き示すのは無理がある。その場に居て、同じレベルの知識を共有している物同士の会話でならOKだろうが、こうした誰が読むのかも判らないSNS等に

「お次ぎは DBACK、そして CHIPPYが。。。。」などと

あたり前のように書いている輩がとても多いが、内輪だけでの会話、グループLINEなどなら良かろうが、誰でも見られるWEB上に上げるようなもので、何の説明もなければ 知識のない人が読んでも理解不能。

最近の航空自衛隊なんか、また定期的にコールサインをシャッフルしているではないか!

単なる自分目線でしか物事を捉えられないような記述では、多くの人には理解してもらえないし、直ぐに底が透けて見えてしまう。

ある程度のスパンで 記事を見ていれば、その書き手の 表現力はバレてしまう。写真とほんの少しのコメントしかいつも残さない人は、
所詮その程度の表現力しか持ち合わせていないか、想像力が乏しい。
コミュニケーション能力が無さそうなんだなぁ~と直ぐに読み取れる。
写真しか並べないのでは、その時 その飛行機が どういう動きだったのか、その裏側にはどんなストーリーが有ったのか? そうした事は言葉で説明しなければ そこに居なかった人(読み手)には伝わらないでしょ。

イメージ 3
Fast Eagle 22 だったか31だったか? 同じ時間帯に上空までは来たが、降りて来なかった別のVFA-41機 NG #102 無線では女性の声だった。

まさか、ネエちゃんビビったんじゃーネエだろうなぁ~ 残念な2機目

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1800

Trending Articles