沖縄から厚木に展開中のCH-53E EN/YJ が、飛来目的の演習参加予定日だったが、新潟方面の天候が悪い様でヘリが飛行出来る状況ではなかったようだ。
それでも今朝は08:52に「 近藤11Flt」 で↓の2機がローカルフライトに上がった。
CH-53E YJ #26 HMH-465 " Warhorses"
CH-53E EN #27 HMH-464 "Condors"
YJがリードで飛んでも、その後 YJが単機で再び飛んでも『近藤11 or 21』だったので、機体はHMH-465の塗装だけれどもクルーはみなHMH-464なのかな~
VFR South-West 1+30 で上がったので、戻って来ると確信して 01側で待つ事に
C-130H 85-1079 401飛行隊 JFS73 木曜定期便の飛来
約1時間で南西方向から戻って来た2機の53は、相変わらず高めのAPPでやや西寄りのコースを通ってR/W01 @ C に降りた。これでも650mm相当の画角でやんす~ YJ #26
北風が冷たかったが、朝は素晴らしい青空が広がっていたので、もう少しまともに降りて欲しかった
定期便の JFS73とNAVYのハークにも燃料を入れたようだったので、再び離陸へ
機体が飛び出して来るまでUC-12FかC-130Tか?判別が着かないまま 構えていると本命の方だった
C-130T RU #378 VR-55
MH-60R NF #700 HSM-77 S-E dep で上がり 午前中のR/W01上がりでは有り難屋~
10:52 に『近藤21』で YJ #26が1機で 再び VFR South 1+20 で離陸。すでにトップライトの時間帯に入り、かなり黒かった。折角なので、もういちど南側へ移動して戻りを待ってみた。
CH-53E YJ #26 HMH-465
先週金曜日とほとんど変わらない高い着陸、その上11:47 なので真っ黒~~ 今日はこれで撤収
空自ファントムシリーズ 今日は306SQを少し
1991年5月17日 小松基地 F-4EJ改 07-8428 第306飛行隊
日米共同訓練で ZZ F-15 が小松に展開し、ECの F/A-18は岩国から上がって小松に降りて、次のピリオドで岩国へ戻っていた時の撮影。整備・PILOTともにチョキを出しているのであいこでしょ!
EJ改で、まだハイビジだった頃
以下3枚は1995年 やはり小松基地で、戦競の時の撮影
目がちょっと優し過ぎませんか~?
なんか、微妙な位置に虎が描いてありまんなぁ~