Quantcast
Channel: 飛行機好きの "つぶやき"
Viewing all 1800 articles
Browse latest View live

立川防災航空祭2014

$
0
0
秋らしい澄んだ青空のもと 立川防災航空祭2014が実施され、例年と比べ外来機の参加が少なかったのが残念だけれど、快晴の天気は、写真を撮る者には何者にも替えがたい天からの恵み。

イメージ 1
編隊飛行の上空通過後、立川ならではの警視庁、東京消防庁など同居する官庁も参加してのデモ。警視庁のAB139 JA14MP 奥は消防庁のEC225LP  JA71KT。

イメージ 2
警視庁のBell412EP と陸上自衛隊 UH-1J 画面には映っていないが
東京消防のAS365N3も同時にホバリングしている。

いよいよ引退の時も近づいて来た OH-6D も元気な飛びっぷり

イメージ 3
5月の北宇都宮駐屯地祭でもOH-6Dは撮影できたが、お天気が格段に今日の方が良かった。
イメージ 4
陸自のヘリは天気の良し悪し、光線状態で結果に大きな違いが出る

AH-64D アパッチも 昨日に続いて撮る事が出来た。
イメージ 5

最近では最も良い天気、飛び方もナイス

イメージ 6

DEMOが終わって、一旦滑走路の向こう側(東地区)に降りて待機

イメージ 7

他の飛行展示が終了してから、ホバーして滑走路を渡り、地上展示場所へ着陸した。適切な場所に居れば、目の前にアパッチがタッチダウンした。

イメージ 8

14時過ぎに霞ヶ浦へ帰る為にタキシーアウト

イメージ 9
車輪が付いていないスキッド形式のAH-1S コブラは宙に浮いてホバータキシーで離陸の為のポジションへ移動して、3機編隊で帰投した。

イメージ 10

いつも切れのある小気味良いデモを見せるOH-1が、今日はソロのデモが取り止めになってしまった。防災デモには参加した。
見た目は野暮ったいが、飛ぶと新しいヘリだと実感させられる。
イメージ 11

イメージ 12
昨年から2年連続の地上展示に参加と成った特別輸送ヘリコプター隊のEC225LP   STH 01023    これも帰投の為にタキシングする姿

イメージ 13

海上自衛隊から参加した館山基地 第21航空隊所属の SH-60J  8272 

9月29日 入間 PM

$
0
0
午前中に用事を片付けて 今日も秋晴れが続いていたので、午後から入間へ行ってみた。

クロスウインドゥが吹き始めていたが、午後一はまだ35運用だった。

イメージ 1
COSMO "M" で #002と#028が出て来た。入間のC-1も60周年ステッカーを貼った機体が急速に増えている。

イメージ 2
ゼアスではなくゼウスも続いてジュワッチ!
イメージ 3
14:00に17へとランチェンしてから ローカルフライトより戻り
T/Gを数回実施。いつまで貼ってあるか判らないので、60周年ステッカーが目立つ様に機首アップで

イメージ 4
17の午後側からだとこんなタキシングが一瞬だけ撮れますが、カゲロウの影響が収まり、午後遅い時間になってこないと光も回らない
U-125  39-3042 

イメージ 5
午前・午後と2フライトした F.C.の12-1160
厚木が暇な今は、入間の「ほぼ毎日倶楽部」N氏が、『デカイステッカーが入ったんだよ~良い時に来たな!』と昼一に教えてくれました。先輩からの情報を活かし、着陸を500mmで1発勝負
YS-11FC   12-1160 

イメージ 6
VIPを乗せて入間へ戻って来た CH-47J   37-4501 
残念ながらプレートは見当たらず

イメージ 7
午前中に何処かへお出かけして午後に帰ってきた Ban○o "G"  ☆☆

イメージ 8
離陸後2時間程で戻って、数回 T/G を実施して着陸した MIKE  FLT
イメージ 9

明日も頑張るぞ~

入間

$
0
0
昨日に続いて 今日は朝から入間へ。昨年11月には百里へ一緒に出かけたフィンランド人を今日は入間に案内してきた。

連日の出撃で疲れが溜まっているので、今日は3枚のみ

イメージ 1
昨日このYS-11EA  12-1162とEC-1が揃って小松へ出かけてしまったので、滅多に来られない外国の人には残念な事に成りそうで心配したが、昼過ぎに EC-1  YS-11EA の順に帰って来た。

イメージ 2
入れ違う様に午後から YS-11EB #159、#161の2機が相次いで
小松へ展開した。

EC-1とEAは、午後から1機づつでローカルフライトも実施した。

イメージ 3
戻りは夕方になってしまったが 帰ってから T/Gも実施


朝はスロースタートであまりフライト数は多く無かったので、心配したが、終わってみれば YS-11EA   L  T  L 、   EC-1  L  T   T/G  L  
YS-11EB x2機が午後から上がってタキシングがバッチリ撮れたので、国外から来た人には良き1日になって十分満足していた。


         もう眠いので、明日以降につづく・・・・

Tomcat &続入間

$
0
0
今日から10月、久しぶりに思いついたので日付ネタで VF-101 の
Tomcat、そして昨日の入間外来機編を少しばかり。

VF-124と供に海軍のTomcat 転換訓練飛行隊だったVF-101。先にVF-124が解散、西海岸のホーム NAS Miramarも海兵隊に譲り渡してしまい、F-14は晩年 NAS Oceanaのシングルベース運用になった。

イメージ 1
1993年10月19日 NAF  EL  CENTRO    F-14A  AD #165 

爆撃訓練で2週間程度西の NAF EL CENTROへ展開し、通称 "ナスビ "  Mk.76から始まり、ブルーの模擬弾 500lb、最後は黄帯の実弾をミリタリーレンジに設定されたターゲットへと投下する訓練を実施中のVF-101。

イメージ 2
1999年9月18日 NAS  OCEANA  Air show   F-14A AD #123

ネプチューン・フェスティバルとタイアップしていた頃のオシアナエアショーで土曜日のDEMO。この年の想い出は F-104 Starfightersが参加したのと、直前にハリケーン FLOYDが通過して、あやうくエアショーがキャンセルになりそうでヒヤヒヤものだった事。

イメージ 3
2001年4月9日 NAS  OCEANA R/W23L  F-14A  AD #153  

春なのでエアショー関連ではなく、通常の訓練飛行の離陸


21世紀になりTomcatも先が見えて来たので、せっせとオシアナへ足を運んで出来るだけ色んなシチュエーションで撮ってみた。
イメージ 4
雨の日も                                    F-14D  AD #164

イメージ 5
雨の夕方だって                         F-14A  AD #135

イメージ 6
雨の翌日、快晴のもとでも                F-14D  AD #164

イメージ 7
夜だって                              F-14D  AD #164

FCLP をやると聞けば、FENTRESSにだって足を運んで

イメージ 8
ドン雲りの夕方だって                  F-14B  AD #104

イメージ 9
ファウルラインのギリギリまで 攻めました       F-14A  AD #136

イメージ 10
夜中だって                    F-14D  AD #163

イメージ 11
一度だけ空の上まで 追いかけて 夢のランデブーにも成功!
 F-14B   AD #205

昨日の入間 午前中に UH-60J  98-4569 が飛来
イメージ 12
午後から入間のチヌークと2機で一緒に上がり 航空観閲式の練習と思われる編隊飛行を実施していた。

イメージ 13
  T-4    96-5619    306SQ    11:37 L    14:49  T   
上がった時は☆☆だった。

イメージ 14
T-4  26-5679   305SQ   16:16 L もう1機06-5643 16:11  L と夕方2機が飛来した。この飛行隊は60周年記念のステッカーが
JET INTAKEの赤い帯の内側に貼ってある。

VF-103

$
0
0
3日連続の日付ネタ 今日は VF-103  "Jolly Rogers" + " Sluggers "

イメージ 1
1996年後半、USS  ENTERPRISE での6ヶ月クルーズを終えたVF-103は12月19日 土砂降りのNAS OCEANAへ Fly-In したが、
Field IMC の為 当然 GCA APP での冴えないHome comingとなった。このクルーズまでは200番台のモデックスを付けていた。
イメージ 2

翌'97年は、Jollyと多くの時間を一緒に過ごした。なんせこの年は全機黒尾翼 機首にもVictory Stripe が入っていたゴールデンイヤーだった。

先ずは、春先にフロリダ州最南端のKEY WESTでのAir to Air Gun
shoot  Ex に
イメージ 3
小さな島々をHwy-1で結んだ南端の小島にある基地なので、通常の陸上基地とは少し地形が異なる
イメージ 4
風向きが容易に変わる場所らしく、滑走路が3本異なる方向に設けてある。場所によっては滑走路の直ぐ脇が水辺だったりマングローブがあったりと一風変わった景色。

バルカン砲のみの演習で、F-14は2日間で満足するだけ撮れたが、次は 黄色帯の実弾を抱えたBombcatを撮る為に6月上旬に
カリブ海のプエルト・リコまで遠征した。チュパカブラに遭遇したら全身の血を吸われて 死んでしまうかもしれないという恐怖とJollyが爆弾を付けた姿を撮れるのを 天秤にかけて 思案したが、やはり
黄帯のBombcatを撮れるチャンスを選んで 命がけでカリブ海迄出かけた(笑)
イメージ 5
ブルーの訓練弾ではなく、先端が黄色いのは本物の火薬が詰まった実弾の証。機体に装着してから先端に真管とワイヤーをオードナンスクルーが手作業で取り付ける。

イメージ 6
南国らしい雰囲気を醸し出す雲が青空に浮かび 夢を見ているような至福の時だった。
この時はMk.20ロックアイを搭載して爆撃訓練に向かった。

プエルト・リコから帰国して、直ぐさま厚木のWINGS '97を蹴って
また東海岸へと6月末にはトンボ帰り
イメージ 7
USS  DWIGHT D. EISENHOWER 艦上で AA #100を撮る事が出来た。
イメージ 8
結局 F-14B型のキャリオペはこの時が最初で最後のチャンスになったので 厚木のエアショーとは天秤にかけず 迷わず いざ東海岸へ!と飛んで行って大正解だった。

3ヶ月後、またオシアナ・エアショー他でバージニアへ
イメージ 9
ガラス越しに400mmで撮っているのでピントが甘い

イメージ 10
贅沢な話だが、この年は もう こんなシチュエーションでは 何の感動も無く成っていた。人間の感覚とは恐ろしいものだと実感(反省)

翌年 春 Strike Det Fallonへも出かけたが、流石に戦闘航海を控えて航空団単位での錬成訓練の時期なので、全機黒尾翼&モヒカンノーズの姿にも終わりが来た。
イメージ 11
AA#103 本来ならば隊長機だから黒尾翼でもおかしくは無さそうだが、まるで別物のような姿になっていた。
前脚と重なり見難いが2000lbのレーザー誘導弾 GBU-10を搭載してターゲットを目指そうとしていたが、前線を供なった低気圧の接近で乾燥した砂漠地帯は地風吹ならぬ地砂嵐状態になり、タキシーアウトするもミッションキャンセルとなった。GBU-10は機体から取り外されて航海に持って行き海上の何処かでターゲットに投下する事に変更された。
イメージ 12
手前の2機はまだ黒いが、3機目はすっかり色が無くなっている
撮影意欲に 99:1 程の差が出る(苦笑)

14ヶ月後 1999年1月 隊長の交代式に呼んでもらい出かけた
イメージ 13
モノトーンながら似非黒尾翼にスカル&クロスボーンが復活していたり、VF-84のF-4時代を彷彿とさせる海賊旗風の尾翼が試されていたりしていた。唯一のブラックテイルは#103で CO機。

4年後 2003年9月
イメージ 14


遡って Sluggers 時代を2枚

イメージ 15
1987年5月 VF-74とCVW-17でコンビだった頃        PACのリザーブ飛行隊 VF-301と似たマークだった。

1993年3月
イメージ 16
当時のスコードロン・インシグニアに近い図柄が尾翼に描かれた時代

1995年3月 スラッガーズ末期に黒いシェブロン+モヒカンノーズの姿で随分見映えが良い時期もあったが、時間不足でポジが見つけられず・・・・

F-104

$
0
0
今日は変化球で 機種の日付ネタ F-104 Starfightre のDEMO チームの想い出。

イメージ 1
カナダ国防軍で使われていた CF-104、CF-104Dの2機をレストアし、民間デモチームとして北米のエアショーに参加していた。
お世辞にも 見ていて(撮っていても)凄い!と感じるような内容では無かった。当時の社長とPilotはとてもフレンドリーで良い人達でした。

撮影は1999年9月の NAS  OCEANA Air show。

後に単なるデモチームから 転身してDoDやNASAなどと業務提携するSTARFIGHTERS  AEROSPACE となってしまい、機体の特性を活かしたサンプリング、開発ミッション等を請け負っているようで、我々が純粋に楽しむエアショーでDEMOを実施するチームではなくなってしまったようだ。働くマルヨンになって活路を見出したのでしょう。


 もう1つは西ドイツ 第2海軍航空団  EGGEBECK基地に有った
 F-104G のDEMOチーム " VIKINGS" と1986年8月にカリフルニア州 NAS  MOFFETT  FIELD Air show で 出会った。

イメージ 2

3機でアメリカへ来ていたバイキングス、1機が地上展示 2機でデモを見せたが、とにかくパスのスピードが速くて ファインダーで捉えるのに苦労した事ばかりが記憶に残っている。当時はマニュアルフォーカスしかなく、300mm、500mm という超望遠レンズでピントも自ら合わせて、フレームにもきっちり納めなくては まともな写真に成らないので とても手強いデモチームだった。

最近で例えるならば Blue Angels #5や Thunderbirds #6 の
スニークパス。判っていても追い切れず・・・と悔しい思いをした事がある方も多々いるかと思いますが、印象としてはそのくらい速かったバイキングスのパス。

イメージ 3

バイキングスの苦い体験があったので、13年後に出会った 民間のチーム Starfighters のデモは、マルヨンの特性が十分に活かされていない?ように個人的には感じてしまった。無論AF全盛でピントはカメラが合わせてくれる楽な時代になっていたし、自分が重ねたキャリアも豊富になっていたので、印象は相当違ってしまったのだろうと思う。
 

坂の上の雲

$
0
0
2009年11月29日~2011年12月25日 足掛け3年に渡って NHKで放映された 司馬遼太郎 原作のドラマ『坂の上の雲』が、今日の昼からNHK BS で再放送開始された。

イメージ 1
放送開始前からANA B767に番組宣伝のラッピングジェットが登場したが、もうあれから5年も経ったとは・・・
2009年11月23日 羽田空港 第二ターミナル(3枚)
イメージ 2
主な出演者 右から 阿部寛、本木雅弘、香川照之、菅野美穂

同じ日に撮影してあった ANA B747  JA8959の向こうには
イメージ 3
まだ繋がっていない「東京ゲートブリッジ』が写り込んでいた。
今では東ヘリへ行く時等に当たり前の様に通っているので、やはり5年の月日は確かに流れているんだなぁ~とこうした事実から実感

変則的に放送されたドラマだったので、全ては見られなかったけれど第3部のハイライト 1905年5月27~28日の日本海海戦でロシアのバルチック艦隊と我が国の命運を託された連合艦隊の戦闘シーンは迫力があった。
連合艦隊の旗艦だった『戦艦 三笠』は神奈川県横須賀市の三笠公園に記念艦として保存展示されている。
イメージ 4
ドラマを見なかったら、三笠へ足を運ぶ事は無かったかもしれない

イメージ 5

F106 Delta Dart

$
0
0
ほんの少ししか実機の撮影は出来なかったけれどソ連の長距離爆撃機がアメリカ本土へ侵攻して来る脅威に対して、本土防空を主な任務にしていた要撃戦闘機。コンベア F-106 デルタ ダート。

イメージ 1
特徴ある正面形、ダッシュ力が要求される要撃機だけに空気抵抗が少ないデザイン。ミサイルも外部パイロンに吊す方式ではなく、F-22やF-117の様に 回転式の内蔵だったので、先進的な設計思想が感じられる。  F-106A  49 FIS   1985年2月 Tyndall AFB 撮影

同じ時にTyndall  AFBに展開していた MA ANG  101 FIS を2枚
イメージ 2
現在のように味気ないグレイの迷彩に身を包んでおらず艶アリのエアクラフトグレイで胴体にデカデカと U.S. AIR FORCE と書いてある。 F-106A  #16   57-2504   

イメージ 3
練習機を兼ねた複座型 F-106B  #19   57-2522  

要撃戦闘機としては1988年に退役し F-15A/C、  F-16 ADF に任務を譲った。 QF-106に改造された機体が、ここTyndall AFBでフルスケール・ドローン機として1998年1月まで使用されたので、1997年4月後半 Nellis  AFB で行われた USAF 50周年記念エアショー
” Golden Air  Tattoo "にはフライアブルな QF-106が飛来参加して、そのとき唯一 F-106の着陸を撮影できた。だけど横風が強くてネリスには2~3度チャレンジして諦めて、インディアンスプリングスへダイバーとして、翌日再度飛来。翌日はすでにエプロンに入れてもらっており、着陸そして翌日にはタキシングが撮れたのがデルタダート最後の良き想い出となった。

Mirage 5F

$
0
0
イメージ 1
Dassault  Mirage 5F  53/13-PO  Escadre de Chasse 2/13 
"Alpes"  

馴染みの薄いフランス空軍 組織がさっぱり判りません。。。。
1988年7月14日 Metz / Frescaty,   France  

フランス革命記念日 に一般公開された METZ基地で撮影  

最近の空自航空祭みたいに 基地の中に車での乗り入れが認められず近隣の村に駐車。そこから徒歩で基地へと移動だったが、曇り/ 雨 /晴れ間 が繰り返される天気に悩まされた。しかし、ギャラリーはそれほど多くは無く その当時の第一線機種のほとんどが展示、あるいは飛行展示されたので、初めてのヨーロッパツアーだったので 苦労はしたけれど得る物は多かった。一部の機種はタキシングが目の前で見る事ができたりもした。

                 雨上がりの1コマ

10月8日 入間 AM

$
0
0
約1週間ぶり 入間へ行ってみた。タイトルに今日の日付を打ち込んだら、昨年の10月8日にも入間へ行っており「10月8日入間→横田」と予想変換で出て来ちゃったよ~(笑)
1年前は、横田に台風避難で嘉手納から飛来していた機体が20機位いて、朝早い時間だけ入間へ行き、午前中に横田へ転戦していた。

最近 入間へ行くと ほとんど顔を会わせる N氏 が1年前に横田で骨折された日のようです。今日は姿が見えなかったので、ひょっとしたら通院だったのかな?

さて、今朝はR/W35で始まり、昨日の航空観閲式予行に参加したらしい 301SQ  T-4が、9時前後に4機も上がって行った。

イメージ 1

地元の YS-11EA #162、 YS-11FC #151、 U-125 #041 、C-1 #018 などがばたばたと上がり、総飛→中空に組織替えとなった地元T-4も数機あがった。その中には、8SQマークを残した#651も入っていた。R/W35で上がり 9:40頃 R/W17にチェンジ~

イメージ 2
T/Gを少しやって着陸。

今日のメインはコレでした。
イメージ 3
#499をリーダー(本務機)にバックアップに#494も付いて2機編隊でCRESTが某A省へと10:25に入間を離陸。

ランチェン後、17側へ移動したらオペ前に中空支援隊のT-4が3機もトーイングされて来た。
これはCRESTが☆☆☆☆を迎えに行き、きっと入間へ来てT-4に乗り換えて・・・と妄想。

イメージ 4
時系列で紹介すると JFS51  C-130H  35-1072が北へ向けてあがり

35の時に上がっていたローカルフライトの YS-11FCが戻って来て
イメージ 5
何度かT/Gを実施してくれたので、すでに陽当たりが悪くなりつつあったし、60周年記念ステッカーがあるので 雛壇定番ショットで機首アップを数回撮った。500mmで撮ったBestショットは、あちらに投稿したので、コレは300mmで撮った2nd Better カットに成ります(笑)

イメージ 6
EA #162は10:49に1度で着陸だったのでほとんど陽が当たらず、
そんじゃーコレも!と500mmで勝負したが、ちょうど反射が来た所でファインダー内の飛行機の速度と 追うレンズの速度にズレが生じてしまい、真横はブラしてしまったぁ~(汗)

午後側へ移動したら、ほぼ毎日クラブの Day Time 隊長がお出でに成った。
入間のプロに聞けば  『フ○ウ "A" じゃぁないか?』との事。

しばし待つと CREST改め フ○ウ "A" にコールを替えてCH-47Jフライトが戻って来た。

イメージ 7
CH-47Jは VIPフライトの時に位を示すプレートが乗降口側の右側にしか掲示されないので、17降り 11:34 は既に午後側の光になっており Nice タイミング ! 
イメージ 8
バックアップ機 #494にも同様に☆☆☆☆のプレートがある

そして、妄想が当たりますように~と願いを込めて再び南側へ移動

イメージ 9
12:01 フ◯ウ " A "  で 北へ向かう T-4が離陸 残念ながら陰ってしまった。。。

移動して いわゆる病院前と呼ばれる35側のタキシングが撮り降ろせる有名なポイントに着いたら、最近良く見かけるお姉さんが金網沿いに居た。入間は原則 昼12時~13時の間は、サイレントH扱いらしく地元機のローカルはやらないそうだ。
Day time 隊長によれば ローカル以外の機体はその時間帯に離着陸する事もあるそうだ。
北へ向かった T-4もきっと12時前に上がろうとしたんだろうけれどちょっとはみ出したのかな?

これを撮って、空には雲が急速に広がって来て 曇りの確立が80%以上になったと判断して、RTBを決断し 帰路へと。

そしたら、件のおねえさんが南側のコンビニから徒歩で戻って来ると思われる姿を目撃して、ちょっと愕然としてしまいました。。。

A109

$
0
0
今日はあまり得意ではない分野のヘリ アグスタ/アグスタウエストランド A109の写真をデジタルに成ってから ここ10年で撮ったものを探し出してみた。

イメージ 1
2014年5月25日 北宇都宮駐屯地祭 AW109 Power  JA109P 
SECOM  ( してません・・)

イメージ 2
2013年11月20日 名古屋空港 A109E Power  JA109E 

なんか、まんまのレジが多いような気がします。

イメージ 3
2013年11月20日 名古屋空港  A109E Power  JA13PC  
静岡県警察  ふじ3号
イメージ 4
2013年11月20日 名古屋空港  A109E Power  JA13PC  
静岡県警察  ふじ3号

空自静浜航空祭でのデモもあったが、名古屋で撮れた時の方がお天気が良いので、静浜の画像はボツに

イメージ 17
2013年11月20日  名古屋空港  A109E Power  JA6922  愛知県警
あかつき

この日は名古屋空港でA109が4機も撮れていた!
イメージ 5
2013年11月20日  名古屋空港   AW109SP   JA6935    JDL

イメージ 6
2013年10月17日 東京ヘリポート  AW109SP   JA6935    JDL 

真横から見るとスマートな印象だけど500mmで圧縮して撮ると少し印象が違って来る。軍用ヘリを見慣れているせいか主脚が貧弱な印象を受ける

イメージ 7
2013年3月26日 LIMA2013    A109LUH   M81-09
Malasian  ARMY  

フロントのサンシェードは勘弁して欲しいなぁ~


イメージ 16
2013年3月8日 厚木基地 A109E Power  JA323N  埼玉県警察
みつみね 

イメージ 8
2012年10月13日 木更津駐屯機祭   A109E Power   JA34MP 
警視庁 はやぶさ4号 

レジの最後 MP = マッポの略?

イメージ 9
2010年5月22日 出雲空港 A109E Power JA02PC  島根県警察
ちどり

イメージ 10
2009年11月8日 明野駐屯地祭 A109E Power  JA06ME  
三重県警察  いせ  

イメージ 11
2009年7月18日 RIAT'09  AW109E  ZR322   Royal Air Force 

イメージ 12
2008年1月21日 伊丹空港 A109E Power  JA110H  兵庫県警
ひよどり

海保のAW139輸送に使われた An-22 を撮りに大阪まで色んな人が遠征した 大イベントになった時の副産物

イメージ 13
2005年9月19日 新潟空港 A109E Power  JA02NP  新潟県警 
はるかぜ

イメージ 14
2004年5月29日 羽田空港 A109C  JA6695  産經新聞社

イメージ 15
2004年5月23日 静浜航空祭 A109K2  JA11PC  静岡県警察
ふじ1号

この機体は2005年5月3日夕方に墜落炎上してしまった。

◯◯県警察 と ◯◯県警 と二通り表記の仕方がありまんなぁ~

北海道は県警じゃーありませんよ S さん!

U-4多用途支援機

$
0
0
双発ビジネスジェット機 Gulfstream IV を 航空自衛隊が U-4 の名称で5機導入し、入間基地に集中配備されている。

イメージ 1
第402飛行隊 75-3251 

イメージ 2
第402飛行隊 75-3251 

イメージ 3
第402飛行隊 75-3252

イメージ 4
第402飛行隊 75-3252
この日の着陸はメッチャ速かった~~(嘘)

イメージ 5
中空支援飛行隊 85-3253
 
イメージ 6
中空支援飛行隊 95-3254 

10年前の姿を1枚
イメージ 7
航空総隊司令部飛行隊 85-3253 
 

10月11日成田

$
0
0
昨日11日(土)の成田です。

イメージ 5
AA 176  DFW行き B772   N761AJ 

イメージ 1
BA 006  LHR行き  B773   G-STBF  

イメージ 2
SU263 モスクワ行き A333   VQ-BPI   

イメージ 3
CA1073  上海より  B744F   B-2476

イメージ 4
AF275  CDG行き B773  F-GSQI  

ここで問題です。

紹介した5枚の写真から 何を連想出来ますか?

判った人は コメント欄に回答を記入して下さいまし。

11日成田-2

$
0
0
成田の続編を2枚

イメージ 1
AI307  デリー行き   B787-8  VT-ANL 

イメージ 2
SB801 ヌメア行き A332  F-HOSD    

土曜日は 約1時間 普段と違う場所からAランの離陸を狙い 樹木から飛び出して来るので 離陸の高さによっては 撮れない機体もあったがいつも同じ場所から撮影しているとマンネリ化になるのでネ。
斜め後ろ姿がメインになるので、こういう後ろにペイントがしてあるエアラインに向いているかな。


昨日のクイズには どなたからも回答がありませんでした。。。
な~んだぁ、そんな事だったのか! と言われるかもしれませんが

イメージ 3
国連本部 NY 

イメージ 4


答えは、国際連合安全保障理事会 常任理事国 でした。

良くニュースで 常任理事国の○○が拒否権を使うので採択しても否決されるなんて聞きますが、未だに第二次世界大戦の戦勝国+中国が国連で議案拒否権という絶大な権限を持ち続けているのは、もう時代遅れ。
さっさと国連は一度解体して、新しい枠組みを再構築しないと 地球資源がもたなくなりますよ~
我が国は負担金だけたっぷり納めて、発言権は・・・

ワンピースジェット

$
0
0
スカイマークエアラインズが7月19日(土)~10月19日(日)の予定で就航させているワンピースジェット B737-800 x 5機 も今度の日曜日が終了予定日となった。

9月上旬に茨城空港(百里)で2機運良く撮影出来たが、その後羽田へ行って半日撮影しても 全く当たらずの日が続いていた。

台風一過で奇麗な青空が広がったので、ダメ元で 浮島公園へ行ってみたら、やっと1機降りて来た~!

イメージ 1
BC510  那覇より B737-800  JA73NF   11:14  L 

茨城空港で撮影済みだったレジは、JA737UとJA737N だったので
3機目のレジで 3/5 はなんとか撮れた事になる。

久しぶりにクマモンも撮れた。
イメージ 2
LQ74  鹿児島より B737-800  JA802X   12:23  L 

JAL

$
0
0
最近撮った JAL のone world と空エコ

イメージ 1
JL749 デリー行き   B772  JA708J  11日 成田  12:00 T

イメージ 2
JL1810 熊本より B763  JA8980   14日  羽田 14:11 L

イメージ 3
JL118 伊丹より B772  JA771J   14日  羽田 14:31 L

イメージ 4
JL504 新千歳より B773  JA752J   14日  羽田 11:45 L

イメージ 5
JL314 福岡より B772  JA8984  14日  羽田 13:44 L

イメージ 6
JL407フランクフルト行き  B773  JA734J  11日 成田  11:54 T

B787の one world や その他 何か描いた機体が待たれます。

10月16日入間PM

$
0
0
昨日の曇り/雨は 何だったのだろうか?という程、今朝はよい天気になった。昼から入間へ出かけてみたが、結構早く35→17にチェンジするは、雲が増えてしまうし・・・

イメージ 1
この所 YS-11EA が飛べばだいたいこの#162ばかりです。

イメージ 2
このT-4は 午後一に出て来て13:03に離陸、横田で ILS L/Aを実施して入間へ戻って来て GCAで T/G をしたが、ここでランチェンとなり、 横田APPに居た YS-11EB #159までが17からのGCA APP になり撮らせて貰えず。。。。外国人数人のグループが今日入間に居たが、EBはたぶん撮りのがしただろうなぁ~可哀想に

そして、すっかり雲が増え 地元のフライトも少なく、帰ろうかなぁ~と考えてしまう程だった。

午前中に北からマン◯ス73が飛来していた。14時過ぎに同じコールで三沢へ向けて上がったのはコレ
イメージ 3
しばらく入間で中空支援隊(元総隊)の運用だった8SQの#651
今日は燃料タンクも付けて上がったので、三沢へ帰ったのでしょう。

イメージ 4
午後からローカルフライトに上がった飛行点検隊のYS-11FC #160
午前中は#151と#041が、入間でFlight Inspection を行っていた模様。YS-11祭りは終わってしまったけれど、私は地道にYS-11は撮り続けております!せっかく17午後の離陸をこれまでと違う場所から撮ってみたんだけれど、曇ってしまったのが残念。
まぁ、撮る位置を確かめられたのは収穫かな~

13日(祝)に予定されていた 観閲式予行が、明日に振替られるそうで、夕方 百里からU-125 x 1と T-4 x 4が飛来した。

イメージ 5
305SQの #675と#647 が先に降りて

イメージ 6
3機目は305SQ #643

最後の1機だけ302SQだった
イメージ 7
#688

千歳、新田原から参加の『60文字』を描くT-4は 既に入間に滞在中で、おそらく26日の本番迄は帰らないのではないか?と地元の方の予想です。

19(日)は百里だけでなく入間の35エンドも混雑が予想されますネ
T-4は入間からは12時頃に上がり13時過ぎに戻って来るのが、これまでの予行だという事です。T-4 浜松所属機『ゼロ担当』は地元からだそうです。

入間の航空祭デモプラクティス、初期段階が今週から始まったそうです。

百里、羽田、成田、百里

$
0
0
17日、18日と2日間更新できず その間にも訪問してくれた皆様すみません。
17日(金)に 航空観閲式の予行を撮影に百里基地まで出かけ、17時まで現地で撮影し、帰路道路事情で帰宅が遅く成り 金曜の更新は断念。18日(土)午前、更新しようと画像加工をしていると、『BC512便で JA73NG ワンピースジェットが那覇から羽田へ来ます!』と友人から朗報があり、未撮レジ機だったので羽田へ撮影に出かけ、17日の百里で宿題を2つ抱えてしまい、今日もう一度百里へ課題の克服へ行く事になり、土曜日も10時に就寝。更新は断念となりました。

17日(金)も早朝6:10に成田経由だったのですが、濃霧でR/W16R CAT-3 APP で、通称ゲジから早朝便の着陸を撮ろうと試みるも、音はすれど姿が見えず。。。ゲジからはジャンボが135mm位で撮れるのでおおむねの距離感は想像出来るかと思いますが、全く機影が見えず、コリャ~あきまへん!と 成田での撮影は無しにして 百里へ移動。
ここでもエアカリンのA332を撮る予定だったのが、宿題になりました。

では、17日の百里からダイジェストで3日分

イメージ 1
11:30 F-15DJ/J 4機によるミッシングマン・フォーメーションで観閲式の航空機行事がスタート
このカットは、17日の夕方、この日2回目のです。

写真を見る目が肥えた人なら11:30の光じゃーねぇ~だろ!と真っ先に感じたはずです。

11:32 陸上自衛隊のヘリ  AH-1S x 3  AH-64D x1  OH-6D x 1   OH-1 x 2   UH-1J x 3 = 計10機で航過

イメージ 2

続いて海自SH-60K x 2機(19日は3機)
空自 UH-60J x 1 + CH-47J x 1 の2機編隊
海自 US-1A & US-2 の2機編隊
イメージ 3
とっても離れていて、こんな絵しか撮れず大変残念です

次は海自 P-3C x 2 
空自 E-2C x 1
空自 U-125A x 3 
空自 C-130H x 3 ,  C-1 x 3 
空自 KC-767 x 1
イメージ 4

空自 E-767 x 1
空自 F-4EJ改 x 3
空自 F-2A x 5
空自 F-15J/DJ x 5    11:40  と約10分間の航過でした。

この日は、安倍総理がイタリアへ出かけていてB747の航過はなし
(宿題その1)
40分弱地上行事などがあり、スクランブルで F-15J x 2が12:40頃離陸。
その直ぐ後にRF-4E x 2の戦術偵察飛行?
F-15J x 2 の機動飛行
F-2A x 2の AGG 
そして本来は、ここで XC-2 & C-1FTB の航過があるんだけれど
17日は来なかった!(宿題その2)

イメージ 5
この日2回目の予行で16時過ぎの F-15J 機動飛行は、傾いた夕陽がEAGLEの下面を良く照らしてくれ、久しぶりに良い時間帯のデモが撮れた。人によっては夕方や早朝の赤味を嫌うが、こんな軟らかい陽射し、昼間なら光が回らない所まで照らされる時間帯のDEMOはたまりません。
 2007年11月にNellis AFB で USAF 60周年エアショーで やはり日没近い時間帯にDEMOを見せたRaptorを思い出した。

そしてブルーインパルスがとんだ後に 締めはコレ
(17日はブルー無し)
イメージ 6
T-4 x 17機で 描く 空自60周年記念の 『60』 

17日(金)ADTW /TRDI の C-1 & XC-2は来なかったけれど
ADTWのF-4EJが2機14時半頃に飛来した。
イメージ 13
R/W03Rに着陸したが、観閲式会場となているエプロン地区をタキシングできないようで、WEST R/W をバックタキシーして ローディングエリアへと向かった。 F-4EJ  87-8409 もう1機は17-8301
そうです、アメリカ製のF-4EJ 1号機


18日の羽田ではワンピースの後、イタリアから戻って来た首相の乗機  JAF001  20-1102 を撮った。
イメージ 7
小さいけれどこの機にも60周年記念のステッカーが貼ってある

そして、金曜は濃霧にやられたので、今朝は 再び6時前から成田で
まずは前菜から
イメージ 8
定刻08:25の SB800 今朝は7:40に降りて来た F-OHSD

だんだん日の出も遅く成って来たので、あまり秋が深まるとこの時間でも陽当たりが悪くなって来るので、一応1度は新塗装の着陸を押さえておきたかったのだぁ~

8:30頃、成田でお会いした 横田組4人と連れ立って百里へと移動

17日に撮れなかった宿題を今日は片付けて来た

イメージ 9
11:37   20-1101   昨日 羽田で1102、 今日は1101が撮れた。

10分間の航過が終わってから、空港側へ移動して、今日は自動車の進入禁止規制がとても厳しく成っていたが、駐車場が設けてある場所もあり、そこに止めて あとは徒歩で撮影場所を探して歩いてみると
早朝から来ていたという、別の横田組の友人達に遭遇。

イメージ 10
今年の航空観閲式の目玉 XC-2 がやっと撮れた!

イメージ 11
先輩格の C-1 FTB と少しルーズな編隊でパス
運良く今日は2機をフレームに納める事が出来た!

イメージ 12
演目は少なかったけれどブルーも 今日は飛びました。

22日(水)にもう1回 予行の予定があるけれど、天気予報はNG。
26日(日)の航空観閲式本番は、安倍首相をはじめ多くの VIPが百里へ来場するので、自動車での基地付近への乗り入れや 立ち入り制限地区は 更に厳しくなるかもしれない。


10月8日 入間 AM

$
0
0
約1週間ぶり 入間へ行ってみた。タイトルに今日の日付を打ち込んだら、昨年の10月8日にも入間へ行っており「10月8日入間→横田」と予想変換で出て来ちゃったよ~(笑)
1年前は、横田に台風避難で嘉手納から飛来していた機体が20機位いて、朝早い時間だけ入間へ行き、午前中に横田へ転戦していた。

最近 入間へ行くと ほとんど顔を会わせる N氏 が1年前に横田で骨折された日のようです。今日は姿が見えなかったので、ひょっとしたら通院だったのかな?

さて、今朝はR/W35で始まり、昨日の航空観閲式予行に参加したらしい 301SQ  T-4が、9時前後に4機も上がって行った。

イメージ 1

地元の YS-11EA #162、 YS-11FC #151、 U-125 #041 、C-1 #018 などがばたばたと上がり、総飛→中空に組織替えとなった地元T-4も数機あがった。その中には、8SQマークを残した#651も入っていた。R/W35で上がり 9:40頃 R/W17にチェンジ~

イメージ 2
T/Gを少しやって着陸。

今日のメインはコレでした。
イメージ 3
#499をリーダー(本務機)にバックアップに#494も付いて2機編隊でCRESTが某A省へと10:25に入間を離陸。

ランチェン後、17側へ移動したらオペ前に中空支援隊のT-4が3機もトーイングされて来た。
これはCRESTが☆☆☆☆を迎えに行き、きっと入間へ来てT-4に乗り換えて・・・と妄想。

イメージ 4
時系列で紹介すると JFS51  C-130H  35-1072が北へ向けてあがり

35の時に上がっていたローカルフライトの YS-11FCが戻って来て
イメージ 5
何度かT/Gを実施してくれたので、すでに陽当たりが悪くなりつつあったし、60周年記念ステッカーがあるので 雛壇定番ショットで機首アップを数回撮った。500mmで撮ったBestショットは、あちらに投稿したので、コレは300mmで撮った2nd Better カットに成ります(笑)

イメージ 6
EA #162は10:49に1度で着陸だったのでほとんど陽が当たらず、
そんじゃーコレも!と500mmで勝負したが、ちょうど反射が来た所でファインダー内の飛行機の速度と 追うレンズの速度にズレが生じてしまい、真横はブラしてしまったぁ~(汗)

午後側へ移動したら、ほぼ毎日クラブの Day Time 隊長がお出でに成った。
入間のプロに聞けば  『フ○ウ "A" じゃぁないか?』との事。

しばし待つと CREST改め フ○ウ "A" にコールを替えてCH-47Jフライトが戻って来た。

イメージ 7
CH-47Jは VIPフライトの時に位を示すプレートが乗降口側の右側にしか掲示されないので、17降り 11:34 は既に午後側の光になっており Nice タイミング ! 
イメージ 8
バックアップ機 #494にも同様に☆☆☆☆のプレートがある

そして、妄想が当たりますように~と願いを込めて再び南側へ移動

イメージ 9
12:01 フ◯ウ " A "  で 北へ向かう T-4が離陸 残念ながら陰ってしまった。。。

移動して いわゆる病院前と呼ばれる35側のタキシングが撮り降ろせる有名なポイントに着いたら、最近良く見かけるお姉さんが金網沿いに居た。入間は原則 昼12時~13時の間は、サイレントH扱いらしく地元機のローカルはやらないそうだ。
Day time 隊長によれば ローカル以外の機体はその時間帯に離着陸する事もあるそうだ。
北へ向かった T-4もきっと12時前に上がろうとしたんだろうけれどちょっとはみ出したのかな?

これを撮って、空には雲が急速に広がって来て 曇りの確立が80%以上になったと判断して、RTBを決断し 帰路へと。

そしたら、件のおねえさんが南側のコンビニから徒歩で戻って来ると思われる姿を目撃して、ちょっと愕然としてしまいました。。。

A109

$
0
0
今日はあまり得意ではない分野のヘリ アグスタ/アグスタウエストランド A109の写真をデジタルに成ってから ここ10年で撮ったものを探し出してみた。

イメージ 1
2014年5月25日 北宇都宮駐屯地祭 AW109 Power  JA109P 
SECOM  ( してません・・)

イメージ 2
2013年11月20日 名古屋空港 A109E Power  JA109E 

なんか、まんまのレジが多いような気がします。

イメージ 3
2013年11月20日 名古屋空港  A109E Power  JA13PC  
静岡県警察  ふじ3号
イメージ 4
2013年11月20日 名古屋空港  A109E Power  JA13PC  
静岡県警察  ふじ3号

空自静浜航空祭でのデモもあったが、名古屋で撮れた時の方がお天気が良いので、静浜の画像はボツに

イメージ 17
2013年11月20日  名古屋空港  A109E Power  JA6922  愛知県警
あかつき

この日は名古屋空港でA109が4機も撮れていた!
イメージ 5
2013年11月20日  名古屋空港   AW109SP   JA6935    JDL

イメージ 6
2013年10月17日 東京ヘリポート  AW109SP   JA6935    JDL 

真横から見るとスマートな印象だけど500mmで圧縮して撮ると少し印象が違って来る。軍用ヘリを見慣れているせいか主脚が貧弱な印象を受ける

イメージ 7
2013年3月26日 LIMA2013    A109LUH   M81-09
Malasian  ARMY  

フロントのサンシェードは勘弁して欲しいなぁ~


イメージ 16
2013年3月8日 厚木基地 A109E Power  JA323N  埼玉県警察
みつみね 

イメージ 8
2012年10月13日 木更津駐屯機祭   A109E Power   JA34MP 
警視庁 はやぶさ4号 

レジの最後 MP = マッポの略?

イメージ 9
2010年5月22日 出雲空港 A109E Power JA02PC  島根県警察
ちどり

イメージ 10
2009年11月8日 明野駐屯地祭 A109E Power  JA06ME  
三重県警  いせ  

イメージ 11
2009年7月18日 RIAT'09  AW109E  ZR322   Royal Air Force 

イメージ 12
2008年1月21日 伊丹空港 A109E Power  JA110H  兵庫県警
ひよどり

東京消防庁のEC225-LP 輸送に使われた An-22 を撮りに大阪まで色んな人が遠征した 大イベントになった時の副産物

イメージ 13
2005年9月19日 新潟空港 A109E Power  JA02NP  新潟県警 
はるかぜ

イメージ 14
2004年5月29日 羽田空港 A109C  JA6695  産經新聞

イメージ 15
2004年5月23日 静浜航空祭 A109K2  JA11PC  静岡県警察
ふじ1号

この機体は2005年5月3日夕方に墜落炎上してしまった。

◯◯県警察 と ◯◯県警 と二通り表記の仕方がありまんなぁ~

北海道は県警じゃーありませんよ S さん!
Viewing all 1800 articles
Browse latest View live