昼から15時までちょっと厚木エンドへ展開してみた。
すでに上がっていたらしきC-2A (NF) #27とセクションでGCA APPをした E-2C NF #602
E-2、C-2でオーバーヘッドもしたが、離れ過ぎていて、覗いたらすでにフレームの左右で両機の翼が切れてしまい絵に成らず。。。 2月中は R/W01の午後にばかり撮影チャンスが有り、やっと右側が撮れたという厚木では珍しい現象かな。 GCA APP をしている NF#310が遠くを飛んでいる。
MH-60S NF #621
MH-60S TA #51 こちらは、TA #01とセクション PAR (GCA)を2回やるも、2機の間隔が離れており、やはり2機を1枚に納められず。。。。残念
MH-60S NF #614 GCA APP で C-East に降りたので、ファイナルで東へスライドしてゆき小さかった。
1999年2月22日 NYUTABARU AB F-4EJ 改 97-8423 301飛行隊
1989年10月10日 NAF ATSUGI ERA-3B (GD) #11 / 142668 VAQ-34
ファイナル手前でこちらは東側にゴーアラウンドし、C-2Aは T/G
やっとテイルレターがNFになったけれど、一番外側はまだBu.No.4桁のみ。
NFの固定翼機は12時19分~13時頃にかけて集中して降りてしまい、その後はあまりパッとせず
MH-60R/Sが GCA APP で何機か撮れた。
晴れてはいたものの、薄雲が広がり時折陰ったりして 天気もフライトもあまりパッとしないので
15時で撤収した。
今日は空自ファントムを1枚と日付ネタ VAQ-34も1枚
PACEXという名の演習で、本土からVAQ-33、VAQ-34の ERA-3B + KA-3Bが 三沢にまず1週間、翌週は厚木から1週間ミッション、最後はオーサン ABへ移動した。 VC-5 UE のA-4E、TA-4J 、 NUCAR の NKC-135A、EC-24なども横田、厚木に展開して 日本海方面で大規模な艦隊演習が実施された。休眠していたベテラン諸氏を眠りから呼び戻したほどのインパクトがあった1週間だった。