昨年11月7日にも考えてはいたけれど多忙にてスルー。今日は朝からポジのScanを開始したので、F-117を数枚。
途中で VMFA(AW)-533を撮りに出かけてしまったので、Scanしたカットの加工が終わらず日付が変わらないうちに見切りアップです。
OFFUTT AFB air show 1990年8月12日 F-117A TR 86-0838
416 TFS / 37 TFW
この年の春、4月上旬に それまで公式にはその存在を認めていなかったアメリカ合衆国が、ネリスAFBにメディアを呼んで 公開され、
F-117A ステルスファイターが、正式に米軍の戦闘爆撃機として認知された。
その後、全米各地のエアショーに地上展示され始めたので、真夏のハイシーズンにも関わらず、オマハまで F-117Aの展示を期待して出かけた。 私が最初に 見た・撮った Nighthawk。
まだネバダのトノパ・テスト・レンジ内の秘密基地で運用されていた頃で、37TFW テイルレターも Tonopah Range の頭文字から取ったのだろうか? TR だった頃。
OFFUTT AFB 1990年8月13日 F-117A TR 86-0838
エアショーの翌日、トノパへと帰るF-117Aの離陸を E-4Bや怪しいC-135シリーズがたくさん居るオファットの外撮りにチャレンジ!
11,700 ftと長い滑走路を持つオファットなので、撮れるのだろうか?と最初は心配したが、ハーモニカのような排気ノズルにノンA/BのF-404エンジンの組み合わせは、近代の戦闘機としてはメッチャ低い上がりの機種だった。
先に離陸したF-117が上空で旋回待機して タンカーの離陸を待った。
今では懐かしい黒煙を吐きながら離陸滑走中のKC-135Q 58-0074
ビールの9SRW所属機だった。
この日は、離陸側のエンドにステルスのお帰り目当てで多くのギャラリーが集まっていて、近くにゲートがあったが、全くお咎めなしで撮影できた。自動車のルーフに昇ってビデオ撮影している人も居たくらいで、アメリカでもステルスファイターを見たい!と多くの人々が思っていた頃。
LUKE AFB Air show 1992年3月21日 F-117A TR 85-0819
まだ37TFWでトノパに居た時代。メジャーな空軍基地の一般公開には、たいていF-117が展示されていたが、事前に展開して格納庫に仕舞って、朝トーイングして展示。土日開催なら夕方再び格納だった。
WING'Sが厚木で開催されていた頃、オーサンから展示にやってきたU-2が同様の措置だった。ブラックプロジェクトの機体は、そういう扱いなんでしょうネ。
NELLIS AFB 1994年4月 YF-117A TR 79-10780
'94年春の段階でネリス基地内に展示されていた YF-117A。
背後には F-5、画面左端には F-100の姿も
つづく・・・