6日(土) 成田離陸編 Part.3と昨日羽田でやっと撮れたルフトハンザのB747-8 D-ABYI "Fanhansa" そして VS901便の比較A340-600の過去画像を各1枚追加。
12:03 T NH913便 ヤンゴン行き B763 JA619A
12:07 T TZ201便 台北 (桃園) 行き B772 9V-OTD
12:29 T VS901V LHR行き A340-400 G-VSUN
最近の旅客機は、ほとんどストレッチ型が後続で追加生産されて胴長になって行きますネ。A340-600やB777-300などはヒョロ長く成り過ぎて真横が絵に成りません![]()
12:31 T SB801便 ヌメア行き A330-200 F-OJSE
12:35 T SK984便 コペンハーゲン行き A343 OY-KBC
12:44 T JQ24便 タラマリン(メルボルン)行き A332 VH-EBK
12:47 T OZ101便 仁川行き B744 HL7421
16:09 T LH717便 フランクフルト行き B747-8 D-ABYI
これまでに撮ったスクートで1番低い離陸だった◎
比較に10月11日 撮影の同じ便 A340-600 G-VRED 11:32 T

成田ではF-OHSDレジの撮影がほとんどだったけれど、この日はレジが違っていた。
欧州直行便の343は、安定して低い離陸なんだけど、SASやLXは時々低過ぎて撮れない事もあるし、メラってしまう事多々。このくらいの高度で上がって来てくれると◎
昼の出発ラッシュも落ち着き始めたので、そろそろ着陸へ戻ろうかと考えていると本家ジェットスターが上がって来た。
この日離陸を撮ったラストの機体。これもOZ101便で、これまで撮った中で断トツに低かった◎ 手前の翼端が垂直尾翼先端より上に行ってしまうと、やや高い印象になるが、近場仁川行きのジャンボはこんなに低く出て来る事は1割以下の確立だと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日は羽田へ4度目の飛来となったような、ルフトハンザの新機材ジャンボ B747-8 D-ABYI "Fanhansa" 。 LH716で34Rに13:22に降りたが、滑走路を離脱後に180して南へ向けてタキシー
2タミ前を通過してJ2 or J3 を通り34Lをクロスし南側から国際線ターミナルへというコースだった。滅多に行かない国際線ターミナルの送迎デッキで待っていたのにP4から入って来てしまい、半撃沈の憂き目に・・・

それでは、上がりだ~と寒風の中待ってみたが、今度は離陸がディレイして15:20過ぎてもP.B.せず・・・・15:55頃やっとタキシー
この季節の15時過ぎて30分遅れはかなりキツい。せめて定刻に上がって欲しかったなぁ~
7月上旬にICNへ出かけた時、遠方に駐機している姿だけ見て、撮れずじまいに終わったルフトのB747-8。5ヶ月経ってやっと GET 。
次はもっと良い条件で撮りたい。